![]() |
![]() |
全身図(ドット絵) | アピールイラスト1 |
クラス名:キャスター | 真名:ウセルマアトラー(ラムセス2世) |
性別:男性 | 身長・体重:193cm・92s |
属性:秩序・善 | 制作者:島村鰐 |
マスター: ??? | その他詳細情報 |
筋力:B | 耐久:B |
敏捷:C | 魔力:A |
幸運:C | 宝具:A |
総合評価:A |
神性 | 王は即ち現人神であり、穢すべからざるものである。 彼は神々の王たる太陽の地上における化身であり、その威光は他の全てのものを圧伏するであろう。 |
政治 | 地上に人として在った頃の彼はかの国をその歴史上もっとも大いに富ませ栄えさせた名君であった。 偉大な王の力の前に外敵は無くその統治は公正であった。 神なる王の為す事はかくも正しいのである。 |
勇猛 | 筋骨隆々たるその肉体は伊達ではなく、偉大なる王は戦士でもあった。 今回はキャスターである王だが、一般的なキャスター(術使い)ではなく、魔力と神性により強化された肉体を駆使した 肉弾戦を得意とする格闘魔術師である。 弓や槍など武器術にも通じているが、特に炎を宿した拳で殴りつける格闘を好む。 格ゲーキャラ的な能力と言える。 |
威風 | 王の威風は辺りを払い、王を見るものは皆その力と自信に満ち偉大な姿に心服し臣下の礼を取らざるを得ない。 王を視界範囲内に入れている敵のステータスを低下し、味方のステータスは上昇する。 |
精力絶倫 | 常人の倍以上(当時の寿命的に)生きた王はやはり常人離れした生命力をお持ちであった。 111人の息子と69人の娘をもうけたと伝えられる。 また(性的な意味での)魅力にも優れ、特に特定の嗜好の女性には大変もてる(何 |
ラーの車 | 王の戦車(チャリオット)であり、天を駆ける太陽の乗り物。 戦車にはいろいろな種類のものがあるが、王のそれは軽量で、素早く動き回りながら遠巻きに飛び道具で攻撃するタイプのもの。 しかし王は肉弾戦が好みなのか、専ら移動の手段として活用している。 王自身は操縦せず、御者1名と、随走兵1名がセットで召還される。 |
真のウラエウス (蛇形記章) |
蛇とハゲワシを組み合わせた、王の王権と神性の証。 絶対的命令権を行使することができ、その力に屈した者はもはや王の言葉に逆らうことはできなくなる。 ちなみに敵対的な意思に反応して自動的に熱線攻撃してくれるという機能もあるが、おまけみたいなものである。 余談ながら、ドット絵では見事な禿頭を披露している王であるが、通常は冠もしくは頭巾を被りこのアイテムを身につけている。 |
太陽身 | 神であり太陽そのものである王の肉体はかの日輪と同じ炎と輝きを生み出すことができる。 別名「核融合を(ry」 自分の体を中心に球状に作り出した火球を発射する「ヘリオン・スマッシュ」は攻防一体のずるい技。 究極奥義の「極大コロナ放射」の熱量は200万度とのこと(何 |
*コメント* |
古代エジプトで「最も偉大なファラオ」と称され、現地エジプトでは大人気の王様です。 どうもヴァンパイアでもブレイカーズでも男塾でも、界隈ではファラオというとイロモノしかいないので 正統派にかっこいい(?)王がいても良いじゃない!という感じで作ってみました。 事績がどっちかというと外征型の征服王ではなく内政・戦略型の王様なので日本なんかではなんか地味な印象を 持たれている気がしますが、なかなかどうして結構な怪物のようです。 生命力バツグンで常人の3倍も生きたカリスマたっぷりのハンサムマッチョダンディ…いやー惹かれますね(何 ただ戦で活躍した人ではないので、戦闘用キャラクターとして仕立てなければならない 聖板戦争(もしくは格ゲーキャラ化と言ってもいいが)ではネタ方面で若干苦労しました。 基本はファラオと言えば神の子=現人神、それも太陽神の化身ということでストレートに 太陽の力を持っているってことで。 要は見た目は禿のオッサンで能力がお空(何 鳥頭ではないけど天然ぶりだと実はあんまり変らないかも… |